函館まちあるき

江戸時代の終わりに締結された日米修好条約により新潟、横浜、神戸、長崎とともに開港された港町函館、函館山の北東麓斜面に幕末から明治・大正時代に建てられた古い建物が残っています。
   

函館山から見る港町町函館の街並み
 
 
北海道第一歩の地碑
1871年(明治4年)に造られた東浜桟橋、1873年(明治6年)から青函航路の桟橋として用いられ、北海道を訪れる人たちが第一歩をしるす場所となっていました。1910年(明治43年)に現在の函館駅近くに新しい桟橋ができた後は北洋漁業の根拠地として活躍していました。
 
新島襄海外渡航の地碑とブロンズ像
同志社大学を創設した新島襄は鎖国が解かれていない1864年(元治元年)国禁を犯してここ函館の港からアメリカへ渡航しました。
渡航の地碑(左)は函館港にに面した「緑の島」に架かる橋「新島橋」のそばにあり、ブロンズ像はここから400mほど赤レンガ倉庫方面に歩いた海沿いに立てられています。
    
 
   
  箱館運上所跡
開港により国際貿易港となった函館に税関の前身である運上所がこの地に設けられました。開港翌年の1860年(安政7年)では、商船、捕鯨船、軍艦など64隻が入港したとのことで1872年(明治5年)には名称を「税関」と改められ1968年(昭和43年)に中央埠頭に移転するまで木造ルネサンス風の洋風庁舎で業務が行われていました。現在は海上自衛隊函館基地となっています。
 
   
西部ウォーターフロント大島地区の親水プロムナード
緑の島の手前にある新島橋の右側(新島襄渡航の地近辺)は開港後外人居留地として左側は石積みの岸壁が造られ艀による荷役作業が行われていました。
 
   
箱館丸
西埠頭近くに置かれた2本マストの洋式帆船の復元船で、箱館奉行所が外国船との交渉や蝦夷地の警備のため造船したもので1857年(安政4年)に完成し、測量船として用いられていましたが1869年に樺太で停泊中に暴風雨により大破、焼却処分されています。
この船は青函トンネル開通の際の記念博覧会の際に復元されたもので、博覧会後に函館市に寄付されて陸上で展示されているものです。
 
   
金森赤レンガ倉庫群
函館港の西波止場の岸壁にある赤レンガ倉庫は、1887年(明治20年)に金森商店により倉庫が建てられたのが始まりで1907年(明治40年)の大火により再建する際に不燃構造の建物ということで造られたものです。現在はショッピングモール、レストランが営業おり、函館観光の名所ともなっています。又この地域は重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
 
    
旧函館郵便局
函館駅から朝市のそばを通り抜けて約5分、道幅が広くなるところの右側に壁一面をツタに覆われたレンガ造りの建物が見えてきます。1911年(明治44年)に完成した旧函館郵便局舎です。
局舎移転後は民間に払い下げられ現在はショッピングモール「はこだて明治館」として利用されています。
(クリックすると大きな画像を表示します。)
 
 
 
   
 
   
 
   
旧ロシア領事館
幸坂を上りきるところにあるこの旧ロシア領事館は日本最初のロシア領事館として1906年(明治39年)に建てられた後に函館大火で焼失、1908年(明治41年)に再建されたもので、ロシア革命後はソ連領事館として1944年(昭和19年)まで使用されていました。現在は外観のみ見学できます。
 
   
函館聖マリア教会
弥生坂の上にゴシック様式で建てられたこの教会は1995年(平成7年)の完成で内部には6連のステンドグラスが評判を呼んでおり、ここでウェディングをあげるカップルも多いようです。
 
   
旧函館西警察署庁舎
開港当時の運上所跡地に1926年(大正15年)水上警察署として建てられ、その後1984年(昭和59年)まで函館西警察署として使われていました。
現在の建物は当時の姿そのままの姿で2007年(平成19年)に再建されたもので函館市臨海研究所として使われています。
 
   
相馬株式会社社屋
海峡通りと基坂通りが交差するところにあるペパーミントグリーン色のこの建物、1916年(大正5年)にルネサンス風で建てられた相馬商店の社屋です。
 
   
箱館ハイカラ號
明治から昭和初期にかけて使用されていた車両を現在の基準に合うように再現された函館市交通局30型電車で、1993年(平成5年)より4月中旬から10月末まで運行されています。但し、火曜日・水曜日は車両整備のため運休するほか、雨天や交通規制等により運休することもあるとのこと。
詳しくは函館市企業部交通部のHPで確認が必要。
 
   
旧相馬邸
基坂を上ったところにある旧イギリス領事館そばに1908年(明治41年)に相馬哲平氏の私邸として建築されたもので、延床面積6800㎡の豪邸は函館を代表的する民間建築で伝統的建築物に指定されています。
 
旧イギリス領事館
イギリス領事館は函館開港後、アメリカ、ロシアに次いで3番目に函館に領事館が置かれましたが幾度かの大火に見舞われており、現在の建物は1913年(大正2年)に建てられたもので、1934年(昭和9年)まで領事館として使用されていました。
1992年(平成4年)に復元されて開港記念館として利用されており、館内だけでなくローズガーデンも見学できます。

(クリックすると大きな画像を表示します。)
 
 
ペリー来航記念碑
元町公園の下、基坂のイギリス領事館と反対側の広場(市立病院跡)に建てられたこのこの像は、ペリー提督が黒船5隻を率いて1854年(安政元年)函館に来航して以来150年になるのを記念して地元の団体が2002年(平成14年)に設置したものです。
      
   
元町公園
公園のあるこの場所は、室町から戦国時代の武将であった河野政通が主君安東政季(津軽十三湊の豪族)の蝦夷地に渡る際に同行、宇須岸(現函館市弥生町)に建てた宇須岸河野管という館が箱型をしていたことから箱館(後の函館)という地名がつけれらたところであり、函館発祥の地であります。そんなに大きくない公園ですが、基坂を上ってきて一休みするにはちょうどよい場所であり、前方には函館山をバックに旧函館市公会堂、後ろを向けば函館港が一望にできる撮影ポイントです。
 
    
 
   
旧北海道庁函館支庁庁舎(北海道有形文化財指定)
元町公園内があるこの地は幕末には箱館奉行所が、明治時代には開拓使函館支庁、函館県庁そしてこの旧北海道庁函館支庁庁舎があった場所であり政治・行政の中心地でした。1909年(明治42年)に洋風木造2階建で造られ前面の柱廊玄関のエンタシス風の柱が特徴です。
現在は函館市写真歴史館として一般解放されており、個人が収蔵していたカメラのコレクションが展示されています。
 
   
旧開拓使函館支庁書庫
旧北海道庁函館支庁庁舎の左側にあるレンガ造りの建物で、1880年(明治13年)に建てられ、1907年(明治40年)の大火の際にも類焼を免れ、庫内にあった行政資料も無事であったとのこと。
 
   
旧函館区公会堂
元町公園の上にあるこの公会堂は、大火により焼失した町会所を再建するため豪商相馬哲平氏が建築費用の大半を寄付して1910年(明治43年)に建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。
(24mmの広角レンズでも全景が撮れないので魚眼レンズを使用して撮っています。)
 
 
   
カトリック元町教会
日本の道百選に選定されている大三坂を上りチャチャ登りに入る手前の右側にあるのがこのカトリック元町教会です。1877年(明治10年)に創建されたこの教会、鐘楼の上の風見鶏が特徴で、現在の建物は1924年(大正13年)に再建されたものです。聖堂裏には高さ1.5mの聖母マリア像をまつる「ルルドの洞窟(「聖地ルルド」を参照)」があります。
   
函館ハリストス正教会
チャチャ登りの右側に見えこの教会は、1860年(安政6年)にロシア領事館付属聖堂として創建された日本で初めてのロシア正教会聖堂です。
函館大火で焼失し1916年(大正5年)にロシア風ビザンチン様式の聖堂として再建され白壁と緑屋根の対比がきれいで函館を代表する歴史的建造物であり、国の重要文化財に指定されています。
鐘楼の鐘の音は「日本の音風景百選」にも選ばれており、別名「ガンガン寺」とも呼ばれています。(クリックすると大きな画像を表示します。)
 
 
函館聖ヨハネ教会
函館ハリストス正教会とはチャチャ登りをはさんで反対側にあり、1874年(明治7年)に創建された英国プロテスタント聖公会の教会で、十字型をした建物が特徴です。現在の建物は1979年(昭和54年)に再建されたものです。
(クリックすると大きな画像を表示します。)
 
  
 
   
函館要塞の名残
函館山は津軽海峡の防衛拠点として日清戦争後の1902年(明治35年)に函館要塞として築造され、その後青函一帯が津軽要塞となり太平洋戦争終結まで一般人の立ち入りはもちろん、函館山の写真撮影、スケッチも禁止されていたとのことです。
函館山には当時の砲台跡も残されていますがこれは南部坂で見た「要塞第一地帯」の碑です。
 
 
   
旧函館博物館一号と二号
函館公園内にあるこの建物、日本に現存する最古の洋風木造建築の博物館で、左が1878年(明治11年)開拓使により建てられた「旧函館博物館一号」で開設当時はアイヌ民族資料や考古学資料を展示、その後「水産館」として資料を展示していました。右の「旧函館博物館二号」は、1884年(明治17年)当時の函館県により建てられたもので「先住民族館」として資料を展示していました。(いずれも道指定有形文化財)
(クリックすると大きな画像を表示します。)
 
 
 
   
啄木一族の墓
市電を谷地頭で降りて立待岬に向かって坂を上る途中の大森浜海岸を見下ろす位置に石川啄木一族の墓があります。
「死ぬときは函館で」と言っていた啄木は26歳のときに東京で亡くなり、義弟宮崎郁雨らが故人の意思を叶えるために建立したもので、墓面には「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」の一首が刻まれています。
 
   
立待岬
谷地頭の停留所から急坂を息を切らしながら歩くこと約20分で立待岬に到着です。寛永年間には北方警備のため異国船の往来を監視する台場、明治時代には函館要塞の背後を防御する要塞が築かれたところですが、大森浜から湯の川温泉街へと通じる海岸線と、津軽海峡を一望できる絶景ポイントです。
下左から立待岬(2枚)、タンポポモドキと函館山、タンポポモドキと大森浜海岸そして右端が与謝野寛と晶子夫妻の歌碑です。(クリックすると大きな画像を表示します。)
 
 
 
  
   
 
 

日本最古のコンクリート製角型電柱
  
 
   
   
    トップページに戻る          夜の函館まちあるきを見る