桜の花咲く春の横浜三渓園
(2017.04..13撮影)
   
横浜市中区本牧にある三渓園、明治時代から大正時代にかけて製糸、生糸貿易で財を成した茶人でもある原三渓(本名 富太郎)によって、京都をはじめとして各地より歴史的建造物を集めて造園された、広さ175,000㎡の日本庭園で、国の名勝に指定されています。
三渓園は2008年に一度紅葉の時期に訪れていますが、桜が見頃との情報で出かけてみました。

(所在地:横浜市中区本牧三之谷58-1)
 
   
  三渓園天満宮
この天満宮は、三渓園の西にある門真に、江戸時代に京都の北野天満宮より勧請された門真天神を、昭和51年に移したもので、毎年1月25日には初天神で、多くの受験者が訪れるようです。
 
   
  観心橋と三重塔
観心橋の古い写真を見ると、橋の欄干は朱塗りで親柱には擬宝珠がありましたが、架け替えられたのかご覧の姿です。
    涵花亭
観心橋を渡ったところにある小島には涵花亭と名付けられた四阿があります。
 
 
 
大池越しに見る三重塔(左)と鶴翔閣(右)  
 
皇大神宮跡
栃木県にあった大嶹(おおしま)製糸場内から移築されたものでしたが、太平洋戦争末期の昭和20(1945)年に爆撃で焼失。現在はその遺構が残るだけとなっています。
 
     
旧燈明寺本堂(国指定重要文化財)
燈明寺は、京都府木津川にあった日蓮宗の寺院の本堂ですが、建武年間(1334年~1336年)の兵乱で一時廃絶状態となり、康正年間(1455年~1456年)に再興されています。(現在は廃寺)
この本堂は、財政危機に陥った同寺より原三渓が買収したもので、買収後移築が行われず解体保存されたままとなっていましたが、昭和62(1987)年に移築が完了したものです。
 
       
  旧矢箆原家住宅
合掌造りのこの建物は、岐阜県は白川郷に江戸時代後期に建てられたもので、飛騨の三長者の一人といわれた矢箆原(やのはら)家の建物でした。内部も公開されており、建物に近づくと囲炉裏で燃やされる薪の煙とにおいが古き時代を思い起こしてくれます。
 
 
   
寒霞橋と横笛庵
寒霞橋は三渓園開園当時から架けられていた橋ですが、数年前に架け替えが行われてようです。橋の奥にある横笛庵は、田舎風の草庵で、明治時代後期に奈良の法華寺にあったものを移築したといわれていますが、詳細は定かでないようです。
 
   
林洞庵
茶道の一派である宗徧流林洞会から寄贈された茶室で、昭和45(1970)年に建てられたものです。
 
   
  旧燈明寺三重塔(国指定重要文化財)
旧燈明寺本堂と同じく京都府木津川にあった現在は廃寺となっている燈明寺から移築したもので、創建は室町時代の康正3(1457)年。関東地方では最古の三重塔で、大正3(1914)年に移築されています。
 
 
   
高浜虚子の句碑
昭和8(1933)年にこの地を訪れた高浜虚子が詠んだ句「鴨の嘴 より たらたらと 春の泥」が刻まれています。
 
   
御門
薬医門形式で宝永5(1708)年ごろに造られたこの門は、原家が私邸として使用していた内苑の入口となる門で、京都東山にあった西方寺の門を移築したもので、横浜市の有形文化財に指定されています。
 
   
内苑に入ると白雲邸と臨春閣があります。
写真で右の部分が原三渓が隠居所として用いていた白雲亭で、大正9(1920)年の建築。中央より左の部分が、江戸時代の慶安2(1649)年に、紀州藩初代藩主徳川頼宣が、和歌山県の紀川沿いに建てた別邸で、数寄屋風書院の建物となっており、大正6(1917)年にこの地に移築され、国の重要文化財に指定されていま。
 
   
  旧天瑞寺寿塔覆堂
桃山時代の天正19(1591)年に、豊臣秀吉が京都の大徳寺に母の長寿を祈願して建てさせた生前墓(寿塔)納めるため建てた覆い堂で、明治38(1905)年にこの地に移築。
国の重要文化財に指定されています。
    亭榭
旧天瑞寺寿塔覆堂から臨春閣に至るところに小川があり、ここに架けられた橋の中央にあるのがこの亭榭で、亭榭とは「屋根のある台」という意味があるようですが、四阿と同じのようです。
 
   
月華殿
慶長8(1603)年に京都の伏見城に、初代将軍徳川家康が、諸大名が伺候で来城した際の控えの場として設けられたといわれている建物で、その後宇治市にある三室戸寺金蔵院に移され、大正7(1918)年に移築されたもので、国の重要文化財に指定されています。
 
   
天授院(重要文化財)
慶安4(1651)年に、鎌倉の建長寺の塔頭である心平寺の地蔵堂として建てられたもので、大正5(1916)年に移築されています。
 
   
聴秋閣(重要文化財)
元和9(1623)年に、三代将軍徳川家光の命により、二条城内に建築されて「三笠閣」と呼ばれていました。その後家光の乳母である春日局に下賜され、春日局の孫の稲葉正則の江戸屋敷に移築、更に明治14(1881)年に華族である二条家に移築されて、大正11(1922)年にこの地に移築されたという歴史がある楼閣造りの建物です。
 
   
春草蘆(重要文化財)
月華殿に付属していた茶室で、織田信長の弟で、茶人でもあり大名であった織田有楽斎の作と伝えられ「九窓亭」とも呼ばれていました。大正11(1922)年にこの地に移築
 
   
海岸門
御門と同じに、京都東山にあった西方寺の門を移築したもので、三渓園の南門近くにあります。
 
   
 
     

睡蓮池の枝垂れ桜
 
鶴翔閣前の枝垂れ桜
 
     
 
 
     
     
     
        トップページに戻る         藤沢街あるき その1を見る