バンスカー・シュチャヴニツァ(Banská Štiavnica)
 
   
ニトラから東に約1時間バンスカー・シュチャヴニツァに到着、ニトラでは晴れていたのに少し雲が出てきました。聖三位一体広場の近くでバスを降ります。
バンスカー・シュティアブニツァとも呼ばれるこの町は、スロバキアの中央バンスカー・ビストリツァ県にある山間の町で、町の名前の最初にある「バンスカー」が、現地の言葉で「鉱山」を意味しているように、中世の時代から金、銀の鉱山の町として知られる古い町で、17世紀前半には初めて火薬を用いて採掘がおこなわれ、1762年にはマリア・テレジアの援助によって鉱山学校が設立(世界で初めての工科大学)されるなど、18世紀半ばに最盛期を迎え人口も4万人を超えるほど栄えていましたが、19世紀半ばより鉱山の産出が減少したこともあって衰退し、現在では1万人足らずの町となっています。
ここバンスカー・シュチャヴニツァは、「バンスカー・シュチャヴニツァ歴史地区と近隣の工業建築物群」のなで1993年にユネスコの世界遺産に登録されています。
 
 
 
   
  聖カタリーナ教会(Kostol svätej Kataríny)
1491年に後期ゴシック様式で創建された教会です。
 
        
市庁舎前にあるラドニッネー広場(Radničné námestie)の壁には大きなレリーフがあります。造られた当初はこのレリーフに、採掘した金や銀の鉱石が多く埋め込まれていたとのことですが、今はほとんど残っていません。
レリーフの中央には、鉱山学校設立に協力したマリアテレジアの肖像があます。
   
     

           トカゲの一種であるサラマンダーが、口に金鉱石を咥えています。
 
       こちらのレリーフの中央に埋め込まれているのは銀鉱石のようです。
 
        

 
     
旧城(Starý zámok)
ラドニッネー広場のレリーフの脇にある階段を上ってゆくと旧城に着きます。
この城は13世紀に設けられたロマネスク様式の教会を、15世紀から16世紀にかけて、オスマン帝国の侵攻に供えて城壁を設けて要塞化したもので、現在は市の博物館として利用されています。
   
        
 
城内への入口となる門の左の塔をよく見るとあちこちに結構大きな穴が開いています。(左の写真で丸く囲ったところ)銃撃戦の弾痕の跡なのでしょうか 。  
 
       
  城門を抜けると城の中庭に出ます。城壁に沿って見廻りのためでしょうか、回廊が設けられています。  
        
   
中央部には居館があります。 中にはフレスコ画が描かれていますが、あいにくと殆ど剥げ落ちています。
 
 
   
居館には中庭が設けられており、紋章が刻まれた石板が何枚が置かれています。
 
 
   
居館に沿って曲がると中庭の片隅には井戸、そしてお墓があります。   
     
     
 
階段を上って城壁沿いに少し歩いてみます。窓からはバンスカー・シュチャヴニツァの街並みが望めます。  
     
  城の外に出てみると、南側の丘の先に新城(Nový zámok)の塔が見えます。オスマン帝国との戦いのために16世紀半ばに建てられた城です。残念なことにここの観光予定はありません。  
     
  これは何のモニュメント?人間の足かと思いましたけど、つま先は人間の足ではなさそうなので・・・・・  
    
  旧市街の中心となる聖三位一体広場(Holy Trinity square)
中央には聖三位一体柱があり、広場の両側にはパステルカラーの家が建ち並び、レストランやギャラリーなどがあります。
 
 
     

                       セイヨウナナカマド(バラ科)
 
 
     
まだまだ見たいところはあるけど、すでに午後6時、今日のホテルのあるバンスカー・ビストリツァ(Banská Bystrica)に向けて出発です。  
     
   
バンスカー・ビストリツァに着いたのは午後7時少し前、レストランで食事してからホテルにチェックインです。
町は第二次世界大戦末期に発生した反ナチスの大規模な抵抗運動「スロバキア民衆蜂起」の中心となった所ですので見どころはありそうですけど、ホテルは町の郊外にあるので、恒例の朝の散歩はお休みとなりそうです。(写真は中央広場)
 
     
     
     
     トップページに戻る   スロバキアその2に戻る     ドブシンスカ氷穴を見る