御所野遺跡

御所野遺跡は、岩手県二戸郡の一戸町で発見された縄文時代の集落跡で、国の史跡に指定されており、現在は御所野縄文公園として整備され、竪穴住居、掘立柱建物、配石遺構などがによる集落が整備されていて、国の史跡に指定されています。
遺跡は、縄文時代中期後半の4000~4500年前に、サケやマスなどが遡上する馬淵川右岸の約75,000㎡にも及ぶ河岸段丘にあり、ここに800棟以上もの竪穴住居跡が発見されたものです。
集落の周辺には欅やブナなどの落葉広葉樹林、栗、ドングリそしてアケビなどの食用可能な実がなる樹木が豊富にあるところです。

 
 
 
 
   
   
 
  
 
  遺跡に向かうには駐車場から「きききのつり橋」と名付けられた屋根付きのトンネルを通らなければなりません。まるで縄文時代への『タイムトンネル』です。
 
 
   
  トンネルを出て博物館の先まで歩くと開けた所に出ます。ここは「東むら」となづけられたところで、ここには200棟以上の竪穴住居があったことが確認されています。村に直径が3m前後の小型の住居や5m前後の中型住居そして10mを超す大型の住居がありました。
 
 
   
  竪穴住居と掘立柱建物
竪穴住居の屋根は多くの竪穴住居が茅葺きであるのにこの住居は土葺きです。
 
 
 

土葺き建物(上)と樹皮葺き建物(下)
 
 
 
 
 
 
   
中に入ると地面には囲炉裏が切ってあり、天井には明り取りを兼ねた換気孔が設けられています。
 
 
   
  掘立柱建物は、地面を彫り込んで柱を立てて造られており、倉庫として用いられていたようです。
 
 
   
  復元された建物の屋根は荒縄を用いて屋根板を縛り付けていますが、当時はつる性植物のつるを用いて縛り付けていたのでしょうね。
 
 
 
   
 
  栗の木は建物の柱にもなりますし、貴重な食糧にもなります。
 
 
   
  配石遺構
いろいろな形に石が組まれており、その下や周辺には沢山の穴がありました。当時のお墓であったと考えられています。
 
 
   
  小学生が訪れていましたが、社会科の校外学習でしょうか。
 
博物館に入ると出土品が展示されています。
 
 
   
  発見された土器
 
 
 
   
深鉢型土器
   
 
   
  石鏃(せきぞく)
石鏃は石を用いた鏃(やじり)で、刺突用の小型の石器です。石鏃はヨーロッパでは200万年前の旧石器時代遺跡からも発見されているとのことですが、日本では縄文時代に弓矢の使用とともに用いられるようになったとのことで、底辺が直線状態のもの、くぼんでいるもの、突出しているものなどいろいろな種類があります。
下の写真は上の写真を拡大したものですが、その違いがはっきり分かります。
 
 
   
   
 
 



羽付き縄文人と名がついたこの土器は、土器の表面に粘土を張り付けて目や鼻口などを孔で表して人の顔となっています。
頭の上にある点々はどうやら羽根飾りがあったようです。
       
 



鼻曲がり土面
御所野近くにある蒔前の遺跡から出土した土器で、鼻筋が左に曲がっています。
このような土器は縄文時代の後期前半に東北地方北部太平洋側から出土していて、左曲がりが一般的ですが右曲がりのものもたまに見られるとのこと。
      
 



配石遺構にあった立石(りっせき)
他の遺跡でも見受けられますが、配石費のものがおお墓であると考えた時には墓標にもなりますし、ある種の記念物そして日時計用の組石にもなります。いずれにせよ何らかの目印であったのではないでしょうか。
 
   
   
  この土偶、愛称がなんと「縄文ぼいん」とか。『ぼいん』は母の印ということでにんしんしたじょせいをあらわしているとのこと。土偶の一部にアスファルトが使われています。
ガラスケースに入っており、なぜかシャッターを押したときにピントが後ピンとなっていました。
 
 
   
  御所野遺跡のマップ  
     
     
    トップページに戻る     大湯環状列石を見る  
         
                     北海道・北東北の縄文遺跡群に戻る