大湯環状列石

大湯環状列石は、秋田県鹿角市十和田にある縄文時代後期の大型の配石遺跡で、国の特別史跡に指定されており、環状石籬(かんじょうせきり)あるいはストーンサークルとも呼ばれています。
遺跡が発見されたのは昭和6年(1931年)のことで、太平洋戦争直後の昭和21年(1946年)に行われた発掘調査を『科学朝日』が紹介したことで全国的にその名か知られるようになったとのことです。
遺跡は、大湯川と豊真木沢川に挟まれた位置にあって、約130mの間隔を置いて東西に対峙し、野中堂と万座の環状列石で構成されています。
 
 
   
   
野中堂環状列石
直径約44mの野中堂環状列石は、大きさが不揃いの河原の石を様々な組み合わせた環状の配石遺構となっており、二重の輪のように設けられた中央の配石のそばにはひときわ大きい石を用いた日時計状の組石があります。(下の写真)
この野中堂環状列石の
中心の石と日時計状の組石は、隣にある万座環状列石の中心の石と日時計状の組石が一直線上に並ぶように配置されていることから両方を関連付けて配置したと考えられています。
なお、日時計状上組石の中心部は夏至の日に太陽が沈む方向に配置されています。
 
 
   
   
   
  上の写真で右寄りの円④が野中堂環状列石、中央寄りの円⑦が万座環状列石のそれぞれ中心となりますが、夏至の日の入、当時の日の出がちょうど中心となります。
 
   
野中環状列石と道路を隔てて西側にあるのが直径約52mの万座環状列石です。両方の環状列石に用いられている川原石の60%近くは「石英閃緑閃緑玢岩(せきえいせんりょくひんがん)」と呼ばれる石で、大湯川から運ばれてきたとのこと。
環状列石の奥にあるのは掘立柱
建物を復元したものであり、墓地に付属した葬送儀礼に関する施設であったと推測されています。
 
 
   
  立石を中心として作られた配石遺構
 
 
   
  方形配石遺構
 
 
  これらの環状列石や遺構の下からは副葬品を伴う土坑が見つかっていることから大規模な共同墓地であったのではないかとみられています。
 
 
   
  復元された掘立柱建物群
 
 
   
  ガイダンス施設の大湯ストーンサークル館

遺跡から出土した遺物は土器や土製品、石器や石製品などで総点数は17,000点を超える量であったとのことですが、展示されているのはこれらのうちの形の判明しているもののみとしているそうです。
 
   
  野中堂と万座環状列石の模型
 
 
 
日時計状組石の模型 左は野中堂環状列石、右は万座環状列石  
 
      
 
 


土版

土版は東北地方から中部地方にかけての東日本で出土していて、大きさは5~15cm程度の板で、抽象化した土偶の手足が土版になったのではと推測れており、一般に呪術用、護府用のもの見られています。
      
 
   
  こちらの土偶は胸の形から女性を表した土偶であったのでしょうか。
 
 
 



大型中空土偶

残念なことに頭の部分と胴体の部分が見つからなかったようなんですが、左足の太さから見ると結構大きかったように感じます。
 


浅鉢型土器の底には何が刻まれているのでしょうか。 
      
   


土器棺

大きさからみて子供の遺体をこれに入れて埋葬したようです。
 
     
   
  石錐、石匙、石箆、石斧、掻器等の石器
 
 
   
  耳飾りなどの土製品
 
 
   
  片口土器
 
 
   
  縄文人たちが食していた木の実は、クルミ、トチの実、クリ、ドングリなどのようです。
 
 
   
  展示されている土器  
     
      トップページに戻る    伊勢堂岱遺跡を見る 

                             北海道・北東北の縄文遺跡群に戻る