坂の街函館

東・南・北の三方を太平洋・津軽海峡に囲まれた街函館、函館山に向かっていくつもの坂道があります。函館観光の中心となる元町地区は坂の上にあるのでガンバって登らなければ観光はできません。年寄りには厳しい坂の街です。そのうちのいくつかを紹介します。
   
 
 
南部坂
海峡通りの十字街から函館山ロープウェイ山麓駅の横にいたる坂で、初めは緩やかですが途中から傾斜がきつくなってきます。
坂の名前は江戸時代に幕府が蝦夷地を直轄していた時期に南部藩の陣屋が置かれていた(ロープウェイの駐車場のところに陣屋がありました。)ことに由来しています。市民の間では近くに丸井百貨店があったがあったことから「丸井の坂」とも呼ばれています。
写真は坂の最上部から十字街方向を撮っています。
 
  二十間坂
函館朝市から日暮通りまで続く道で途中には東本願寺函館別院があります。その名のとおり道幅が二十間ある坂で、幾度となく大火に見舞われた函館の町の防火線(日除け地)として整備されたもので、明治時代には函館山の要塞まで大砲を運ぶのに使われたこともあるようです。
海峡通りとの交差点から撮影
 
   
大三坂
石畳の続くこの坂は日本の道百選にも選ばれている坂で、海峡通りからカトリック元町教会のところまで続いています。
ここから道は急に細くなり坂の名前が「チャチャ登り」と変わります。チャチャとはアイヌ語で老爺を意味し、老若男女が腰を屈めて上らなければならないほど急な坂からこの名がついたようです。チャチャ登りの両側には函館ハリストス教会と函館聖ヨハネ教会があります
   
       
       
大三坂
石畳の続くこの坂は日本の道百選にも選ばれている坂で、海峡通りからカトリック元町教会のところまで続いています。
ここから道は急に細くなり坂の名前が「チャチャ登り」と変わります。チャチャとはアイヌ語で老爺を意味し、老若男女が腰を屈めて上らなければならないほど急な坂からこの名がついたようです。チャチャ登りの両側には函館ハリストス教会と函館聖ヨハネ教会があります。
(クリックすると大きな画像が表示されます)
 
   
八幡坂(はちまんさか)
函館観光で最も行きたいところといわれるのがこの坂です。赤レンガ倉庫のそばから函館西高まで続く坂を上りきって振り返ると青函連絡船・摩周丸を正面に望めるビュー・スポットです。

海峡通りから撮影

坂上から撮影

坂上から撮影
 
   
日和坂(ひよりさか)
海峡通りの電停「末広町」からまっすぐ函館山に向かって上る坂で、途中の相馬邸のところで少し左側の坂を上って船魂神社まで続いています。坂の上から函館港を一望でき、空模様を見るのに適した場所であったことからこの名がついたようです。
 
   
基坂(もといさか)
坂の名前は明治時代に里数を測る基点となる「里程元標」が立てられたことからこの名がついたとのことで、下から見ると元町公園と旧函館区公会堂が望めます。
かつては松前藩時代の亀田番所、幕府直轄時の箱館奉行所、明治以降は開拓使、その後は渡島支庁と行政の拠点となっていたことから「お役所坂」、「御殿坂」とも呼ばれていました。
 

海峡通りから撮影

旧イギリス領事館付近から撮影

旧イギリス領事館付近から撮影
 
   
常盤坂(ときわさか)
江戸時代後期に坂の上に大石忠次郎の屋敷が建っており、その邸門に近隣では有名な巨木だった「義経腰掛けの松」が植えられていたため、縁多き「常盤の松」にちなんで、坂名が付き、大石が経営する芝居小屋があったことから「芝居町の坂」、坂の半ばに遊廓があり、遊女との別れを惜しむ客の姿をなぞらえて「見返り坂」と往時の繁栄を忍ばせる呼び名がありましたが現在は閑静な住宅街となっています。
 
   
姿見坂
西埠頭からまっすぐ伸びる坂で、かつてここに遊廓があり、遊郭の女性たちの姿が見られたことから名付けられました。
 
 
幸坂
西埠頭からまっすぐ伸びる坂道で、埠頭を造るため埋め立てた町の名前が「幸町」であったことからこの名がついており、坂の上には旧ロシア領事館、山上大神宮があります。
 
   
   
   
       トップページに戻る         函館まちあるきを見る