亀ヶ岡石器時代遺跡(2021.10.14撮影)

亀ヶ岡石器時代遺跡fは、青森県つがる市にある縄文時代晩期の集落遺跡で亀ヶ岡遺跡とも呼ばれており、縄文時代を代表する土偶の一つである「遮光器土偶」が出土した遺跡として知られていて、昭和19年(1944年)に国の史跡に指定されています。
遺跡の発見は古く、元和8年(1622年)に当時この地を治めていた津軽藩第二代藩主の津軽信枚(つがるのぶひら)が、亀ヶ岡城を築こうとした際に土偶や土器が発見されたことが判っています。(なお、亀ヶ岡城の築城は徳川幕府が一国一城令を発布したことにより中断されました。)
ここの地名の「亀ヶ岡」は「甕が出土する丘」に由来するといわれています。
また、江戸時代にここから発見された土器などは「亀ヶ岡物」と呼ばれ、好事家の間で取引され、遠くオランダ迄売られたものもあるとのことで、一説では1万個を超える土器類が勝手に発掘されて持ち去られたとのことです。

 
 
 
     
 
   
  昭和55年(1980年)の調査では、遺跡近くの田畑からは多くの土器、土偶、石器などが多く発見されたとのことですが、現在は無断で発掘することは禁止されているとのことですので、まだまだ埋蔵となっているものがあるのでしょうね。
 
 
 
  


低湿地の捨て場
史跡の沢根地区の低湿地で、埋め戻されているので草が生えているだけとなっていますが、発掘調査の結果、縄文時代晩期(紀元前1000年~300年頃)に用いられたと思われる土器や植物質の網籠を漆で塗り固めて作った籃胎漆器、重要文化財に指定された遮光器土偶などが出土しています。



台地北側の土坑墓群

こちらも埋め戻されていますが、つがる市教育委員会が発掘調査した結果、45基もの土壙墓が発見されており、そのうちのいくつかの墓では土壌を盛り上げたり、そこに回りに溝をめぐらすなどしていたのがわかっているとのことでした。
発掘された墓の中からは石鏃や玉など死者に供した地元で採れる緑色凝灰岩を使用した玉類も出土しており、遠方から運んだと思われるヒスイも出土しているとのことです。
 
 
   
  土坑募を調査した結果、底部の周りに溝があり、側面が木で囲われていた墓であったと推測されています。また、底面にはベンガラと水銀朱の赤い顔料が残っており、亡くなられた人の上に撒かれたのではないか考えられています。
 
 
   
 
いまだ発掘作業は終わっていないようです。(上及び下2枚の写真)

これを見ると60年以上前にボランティアで発掘作業をしたのを思い出します。
 
 
   
     
   
     
   
  つがる市縄文住居展示資料館
通称「カルコ」と呼ばれるこの資料館、館内に縄文時代の竪穴住居を復元して縄文時代の生活が再現されている他に、遺跡から出土した土器や石器、遮光器土偶のレプリカなどが展示されています。
 
 
   
      
   
     
   
  こちらは出土した土器でしょうか、それにしてはいずれも形がしっかりして壊れたところがありません。ひょっとしてレプリカでしょうか。
 
 
 


重要文化財遮光器土偶

この土偶は縄文時代晩期に作られたものと推測されており、近代考古学が大森貝塚の発見(明治10年(1877年))で動き出して間もない明治20年(1887年)に発見されたもので、現品は東京国立博物館にあり、ここに展示されているのはレプリカとなっています。
土偶の名称にある「遮光器」とは、大きな目の表現が、シベリアに住む人たちが目を保護するための「雪メガネ(遮光器)をかけていたであろうとの説からついた言われています。
全体の高さは約35cmって内部は空洞となっており、所々赤彩の痕跡があることから全身が真っ赤に塗られていたのではないかと推測され、目の一部と左足部が欠落している他はほぼ完全な状態です。
 
 
   
  時代とともに土器の形や紋様が変化しているのが判るように展示されています。考古学を勉強する人にはいい展示物です。
  
 
   
  展示されている土器は、縄文時代前期から中期のものですが、このように並べられていると形や大きさそして紋様が変化しているのが良く判ります。
 
 
   
  三戸町泉山遺跡から出土した土偶
 
 
   
  縄文時代前期中葉(約6000年前)の成人女性の骨ですが、骨盤から出産経験がある女性と判断されています。
 
 
   
  外ヶ浜町の今津遺跡から出土した縄文晩期の亀ヶ岡式土器
 
 
   
 



上の建物なんだと思いますか

この建物JR五能線の木造駅です。
木造りといっても木造の駅ではありません。駅の名前は「きづくり駅」と読むんです。当然のことですが、鉄筋コンクリート造りです。
正面にあるのは遮光器土偶のモニュメントで、2020年の駅の改修の際に設けられたもので、通称「しゃこちゃん」です。
このしゃこちゃん、列車が近づくと土偶の目に設置されたLEDライトが赤、青、緑と七色に変化しながら点灯します。
ちょうど訪れたときに列車が来ましたが、駅に近寄りすぎて点灯具合がよく見えません。左の写真の右目の下がわずかに青くなっているのが点灯していることを示しています。
 
 
   
 
 
 
      トップページに戻る    御所野遺跡を見る 

                     北海道・北東北の縄文遺跡群に戻る