ショプロン(Sopron)

オーストリアとの国境に近い街ショプロンは、ハンガリーの北西端に位置しており、人口約62,000人の街です。街の歴史はローマ時代から続いており、ローマ帝国時代にあった広場は、現在の市中心部の広場へと継承されていますが、4世紀から8世紀にかけての民族移動時代は一時的に廃墟になっていたとみられているようです。16世紀の時代にハンガリーの大部分の街はオスマン帝国の支配下に置かれましたが、街はその支配下には入らずに済んでおり、オスマン帝国支配下の街から移住してきた人たちで繁栄していたとのことです。
近世においてショプロンの街は、オーストリア=ハンガリー帝国領となっていましたが、第一次世界大戦後に、街の帰属を住民投票で決定することとなり、1921年12月14日の投票によりハンガリー領となりました。
第二次世界大戦後は、東西冷戦の境界の街となり、1989年には冷戦終結のきっかけとなる范ヨーロッパ・ピクニックが起こった街でもあります。
 
     
 


ショプロンの観光がスタートする前にSさんと恒例の朝の散歩です。
時間は午前6時20分、関東地方ですとすでに日の出となって1時間近くたっていますが、ここハンガリーは日本の稚内よりさらに北に位置しており、日の出の時間は6時半過ぎとなっています。
 
        
 


セーチェニー広場(Széchenyi tér)

ホテルから歩いて10分ほどの所には、セーチェニー広場があり、「忠誠の旗(Hűségzászló)」と名付けられた記念碑が建てられています。
 


ドミニコ修道院(Domonkos Rendház)

セーチェニー広場に面して建つこの教会は、18世紀前半にバロック様式で建てられた教会です。
 
   
午前7時45分、通常この時間は朝食をとって観光開始までの休憩時間ですが、なんと早い時間に観光開始です。  
   
 


聖ウルスラ教会(Ursulinenkirche)とマリアの噴水(Mária-kút)

オルショヤ広場(Orsolya tér)に面して、1864年にウルスラ派の教会としてネオ・ゴシック様式で建てられたもので、広場の中央にはマリアの泉(噴水)があります。
 
 
   
 


シナゴーグ(Ó-Zsinagóga)跡

旧市街のウーイ通りを行くとシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)跡(左の写真)があります。現在は、シナゴーク博物館として使用されています。
この街にはユダヤ人家族が住んでいましたが、第二次世界大戦時にナチス・ドイツによるユダヤ人の大量虐殺の犠牲となっており、その人たちの遺影が描かれた幕が、道路の上に掲げられています。
 
 
   



家の壁には、第二次世界大戦時にナチス・ドイツによってアウシュヴィッツに送られ、11歳で殺害されたボロス・リアナ(Boros Liána)のレリーフ像と記念碑がかけられています。
 
   
 


ショプロン市庁舎

旧市街の中央広場に面して建てられている市庁舎は1896年に建てられたバロック様式の建物です。
市庁舎の入り口付近に置かれた銅像は、1918年から41年にかけてショプロンの市長を務めたトゥルナー・ミハーイ(Thurner Mihály)の像で、1921年にショプロンの帰属をオーストリアとするかハンガリーとするかを決定する際に、熱心にハンガリーに残るべきと市民に訴え、12月14日に行われた住民投票で65%の住民がハンガリー在留を希望したことによりハンガリー領となったとのことで、この日は町の記念日となっています。
 
 
   
 
中央広場に面して建つショプロン博物館(Soproni Múzeum - Storno Gyűjtemény)、右奥の塔は火の見塔です。   ショプロン博物館の西側には政府機関の建物があります。
 
 
        
 


リストのレリーフ像

「ピアノの魔術師」の別名を持つフランツ・リスト(Franz Liszt)は、1811年の10月に、当時はオーストリア帝国内であったショプロン県のドボルヤーン(現在はオーストリア共和国ブルゲンラント州ライディングとなっており、ショプロンの約18km南にあります。)に生まれました。
リストは、幼少のころから音楽の才があったとのことで、9歳の時にはこの街で初めて演奏会を開き11歳までこの地で過ごしていました。
街にはリスト記念館もありますが、観光時間がわずか40分と短く、見に行くことができません。
なお、ここショプロンでは、毎年7月に「リスト・フェスティバル・ショプロン」が開催されてます。
 
    
 


中央広場の真ん中には聖三位一体柱(Szentháromság-szobor)があります(左の写真)。左側の鐘楼は山羊教会(Kecske Templom)(右の写真)
山羊教会は、ベネディクト派の教会で、ベネディクト教会または聖母教会とも呼ばれており、13世紀から14世紀にかけてに建てられたゴシック様式の教会です。
 
 
   
 


火の見塔(Fire Tower)

市役所とショプロン博物館にあるこの塔は、街の市壁の北側に13世紀に設けられたもので、現在の塔は16世紀に再建されたものです。
塔には警備員が常駐して、火の見の役目や警察官代わりに不審人物などの監視を行っていたようです。塔の下部にある門は、「忠誠の門」と呼ばれています。
塔は、街のシンボルとなっており、上まで登ることができます。
 
   
 
旧市街にはローマ時代をしのばせる遺構が残されており、市壁(上左の写真)やバルバカンと呼ばれる円形の砦跡があります。  
   
旧市街の観光を終えて一度ホテルに戻り、チェックアウト後に観光再開です。まずは、1989年のベルリンの壁崩壊のもととなったピクニック事件の現場を訪れます。
事件は、ショプロンの中心部から10kmほど北のオーストリアとの国境にあるフェルテーラーコシュ(Fertőrákos)で起きました。1989年の8月19日、ショプロンで行われていた「汎ヨーロッパ・ピクニック」という「ヨーロッパの将来を考える集会」に参加していた、東ドイツの市民たちが亡命を求めてオーストリアの国境を越え出し、その数600人を超えたといわれていますが、国境を警備していたオーストリアの警備兵は制止もしなかったとのことです。ハンガリー政府においても人道的立場から国境を開放すると東ドイツに通告、東ドイツ国内でも民主化運動が高まって約3か月後の11月9日にベルリンの壁崩壊という結果となりました。
事件の現場とその周辺は、「汎ヨーロッパ・ピクニック記念公園」として保存されており、公園一帯は、「フェルテー湖 /ノイジードル湖の文化的景観」として、2001年にユネスコの世界遺産に登録されています。
 
 

鉄条網で造られたハンガリー側の国境跡

その奥はオーストリアとの国境となります。
 
 
     
 
 
 
   



フェルテー湖

続いて訪れたのはフェルテー湖、オーストリアとハンガリーにまたがる汽水湖で、ドイツ語ではノイジードル湖またはノイジドラー湖とよばれており、中央ヨーロッパでは2番目位に大きい平原湖(ステップ湖)で、「フェルテー湖 / ノイジードル湖の文化的景観」としてユネスコの世界遺産に登録されているところです。
湖の4分の3はオーストリア、4分の1がハンガリーにあります。湖は紀元前18000年から14000年ごろにできたと推定されていますが、アドリア海からの海抜は110m位のところにあって、その水深は深いところでも2m弱しかなく、過去に乾燥や降雨による洪水を引き起こしているようです。
 
   
 
 
 
 
午前10時過ぎに次の目的地フェルトゥードにあるエステルハージ宮殿に向けて出発です。  
   
   
   
     トップページに戻る   ハンガリーその2に戻る     エステルハージ宮殿を見る