東京歴史さんぽ その9  
     
商店街の太陽光発電

とげぬぎ地蔵に行くため巣鴨駅で電車を降り白山通りを歩きだしたところ、商店街のアーケードに太陽光発電のソーラーパネルが据えつけられています。
写真を撮るためあちこち回りますが、街中の商店街でこのような光景にあうのは初めてです。
   
   
巣鴨地蔵通り商店街

白山通りから左斜めに入ると巣鴨地蔵通り商店街です。ここは「おばあちゃんの原宿」とも呼ばれている通りで、江戸時代は、旧中山道の最初の休憩地(当時は「立場(たてば)」と呼ばれていました。)でした。通りは、庚申塚まで約800mほど両側に商店街があり、途中に「とげぬき地蔵」で有名な高岩寺があります。
   
        
眞性寺

とげぬき地蔵入口交差点のそばにあるのが江戸六地蔵のひとつとして知られる眞性寺です。
正式名称は医王山東光院眞性寺といい、創建年代は不明のようですが、聖武天皇の時代に行基菩薩の開山によるものと伝えられています。
境内には、東京都の指定有形文化財となっている大きな笠をかぶった銅像地蔵菩薩坐像があり、八代将軍徳川吉宗公も度々訪れたといわれています。
(所在 豊島区巣鴨3-21-21)
   
 
    
高岩寺
 
商店街に入って約180mで高岩寺に着きます。
「とげぬき地蔵」の通称で知られるこのお寺は、慶長元(1596)年に江戸は神田の湯島で創建され、その後下谷屏風坂に移転、更に明治24(1891)年に現在地に移ったもので、昭和20年の東京大空襲の被害で全焼し、昭和32(1957)年に再建された曹洞宗のお寺で、正式には萬頂山高岩寺といいます。
「とげぬき地蔵」の名の由来は、江戸時代の正徳3(1713)年に、小石川に住んでいた田付又四郎の妻が病に苦しみ死に瀕していた。又四郎が、夢枕に立った地蔵菩薩のお告げにしたがい、地蔵の姿を印じた紙1万枚を川に流すと、その効験あってか妻の病が回復したという。これが寺で配布している「御影」の始まりであるとされています。
その後毛利家の女中が針を誤飲し、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承もあって「とげぬき地蔵」と呼ばれるようになったとのことです。
他の病気の治癒改善にも御利益があるとされ、現在に到るまでその利益を求めて高齢者を中心に参拝者が絶えない。
寺の境内はそれほど大きくありませんが、訪れる人も多く門を潜ってすぐのところにある常香炉は、訪れる人があげた線香からの煙が途切れることなく上がっています。
(所在 豊島区巣鴨3-35-2)
 
   
     
  本堂横には「洗い観音」と呼ばれる聖観音像があります。
体の治癒したい部分に相応する観音像の部分を洗い、または濡れタオルで拭くとご利益があるといわれていて、水かけの順番待ちをする人が列を作っています。
  小僧稲荷
洗い観音の右にあるのが、「小僧稲荷」というついたちょっと変わった名前のお稲荷さんですが、洗い観音と違ってお参りする人もなくひっそりとしています。
「小僧」と変な名がついているのでその由来を調べてみました。
かつて下谷に高厳寺(寺は現存していません。)という寺があり、そこにタヌキが住み着き、寺を汚したり荒らしたりする者に対しては妖怪となって現れるようになり、体の大きさを変えたり提灯を明滅させて人を脅したり、人を溝に放り込んだりしたので、人はこれを高厳寺小僧と呼んで恐れたという。
困った寺は、このタヌキを小僧稲荷として境内に祀ったとのことで、下谷からこの地に移転したものとされています。
 
     
本妙寺
元亀2(1572)年に、遠江国曳馬(現在の浜松市中区曳馬)に日慶により開山された法華宗陣門流のお寺で、正式名称は、徳栄山総持院本妙寺といい、徳川家康の江戸入府の際に江戸に移り、その後幾たびか移転したのちに元和2(1616)年に小石川に移転。しかしながら寛永13(1636)年の火災で伽藍が全焼して本郷丸山(現在の文京区本郷5丁目付近)に移る。明暦3年には寺でのお施餓鬼のお焚き上げが原因とされる明暦の大火で焼失。その後再建されましたが、明治43(1910)年に現在地に移転しています。
(所在 豊島区巣鴨5-35-6)
   
     
  関宿藩主久世氏歴代の墓
下総国関宿藩(現在の千葉県野田市)の藩主であった久世氏歴代の墓で、七代藩主広周は老中首座まで務めましたが、公武合体を進めるが失脚しています。
    本因坊歴代の墓
囲碁の本因坊家は、江戸時代の囲碁の家元四家のうちのひとつで(他の三家は、安井家、井上家、林家)、本因坊算砂を開祖とする家系で、江戸期を通じて囲碁四家元、将棋方三家の中で絶えず筆頭の地位にあった家です。
昭和13(1938)年に二十一世本因坊秀哉が引退したときに、その名跡を日本棋院に譲渡して、家元制から実力制に移行することとなり、以後昭和16(1941)年から本因坊戦が開催され、現在も続いています。
              
  天野宗歩の墓

天野宗歩は江戸時代末期の将棋指しで、本因坊、大橋、伊藤家といった将棋三家の出ではなかったため、当時世襲制であった名人には推挙されず七段どまりでしが、実力は十三段あったといわれ、後に十三世名人関根金五郎によって「棋聖」の称号が与えられました。
現在の「棋聖戦」はここに由来しています。
    森山多吉郎の墓

文政3(1820)年長崎のオランダ通詞(通訳)の家に生まれた森山多吉郎(栄之介)は、長崎奉行所に奉職。
嘉永元(1848)年に、偽装漂着したアメリカ捕鯨船船員のラナルド・マクドナルドの取り調べに当たるとともに、同人より本格的に英語を学んで、蘭・英2カ国語を使いこなせる通詞として活躍。未完にはなったものの、「エゲレス語和解」の編集に従事、プチャーチン、ペリー来航時には通訳として活躍した人です。
また、小石川に英語塾を開いており、門下生には津田仙、福地源一郎などがおり、福沢諭吉も一時門下生となっていたとのことです。
              
  遠山金四郎景元の墓

名奉行で知られる遠山景元は寛政5(1793)年に知行500石の旗本の家に生まれ、青年期は街中で放蕩生活を送ったのちに、家督を継いで小普請奉行、勘定奉行、北町奉行、大目付、南町奉行などを歴任しました。
北町奉行時代には老中水野忠邦による天保の改革に反対し、妖怪とも呼ばれた目付の鳥居耀蔵(後に南町奉行)らと対立し、罷免されています。
金さんといえば「桜吹雪」の入れ墨が有名ですが、これには諸説あって「全身くまなく」から、「右腕のみ」や「左腕に花模様」、そして「花びら1枚」だけと様々に伝えられており、刺青をしていたとする確証はないものの、奉行時代しきりに袖を気にして、めくりあがるとすぐ下ろす癖があったとのことですので、何らかの彫り物があたのではといわれています。
安政2(1855)年に63歳で死去
    千葉周作成政の墓

千葉周作は、寛政5(1793)年宮城県気仙沼市本郷に馬医者の息子として生まれ、少年期に一刀流中西道場に入門、その後浅利義信(又七郎)の娘婿となるも組太刀の改変で意見が合わず、独立して北辰一刀流を創設しました。
神田お玉が池(千代田区岩本町2丁目付近にあった池で現存していません。)に玄武館と名付けた道場を構え、多数の門人を抱え、山岡鉄舟をはじめとする幕末の重要人物を輩出しています。
当時江戸には斎藤矢九郎の練兵館(神道無念流)、桃井春蔵の志学館(鏡心明智流)があり、幕末江戸の三大道場と呼ばれ、「技の千葉」、「力の斉藤」、「位の桃井」と評されていました。
安政2(1855)年に63歳で死去
 
     
  明暦の大火供養塔
明暦3年1月18日(1657年3月2日)、当時本郷丸山にあった本妙寺より出火、神田、京橋方面に延焼、翌19日には小石川伝通院表門下にある大番集与力の宿所から、更に20日には麹町より出火し、江戸城外堀以内のほぼ全域、天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失しました。
死者は諸説ありますが、3万から10万人と記録されており、被害は延焼面積・死者共に江戸時代最大で、明和の大火、文化の大火と共に江戸三大大火の一つといわれています。
火事の原因は、振袖を寺で焼いて供養していたことから振袖火事と呼ばれるようになりましたが、原因には諸説あって、幕府が江戸の都市改造を実行するために放火したとする説、実際の火元は老中・阿部忠秋の屋敷で、老中の屋敷が火元となると幕府の威信が失墜してしまうということで幕府の要請により、阿部邸に隣接した本妙寺が火元ということにしたとの説もあり、本妙寺が廃寺にならず再建できたことから、これが真説ではといわれているようです。

明和の大火は、目黒行人坂の大火とも呼ばれ、目黒にある大円寺から出火した火事で、明和9年2月29日(1772年4月1日)に発生し、麻布、京橋、日本橋、神田そして千住方面まで被害が広がり、類焼した町は934、大名屋敷は169、橋は170、寺は382を数え、被害にあった死者は1万4700人、行方不明者は4000人以上といわれています。

文化の大火は、丑寅の大火もよばれ、文化3年3月4日(1806年4月22日)に芝車町(現在の港区高輪2丁目近辺)より出火、薩摩藩上屋敷、増上寺五重塔を全焼して、京橋、日本橋、神田、浅草と広範囲に被害にあい、焼失した家屋は12万6000戸、死者は1200人を超えたと言われています。
 
     
慈眼寺
本妙寺と隣に合わせにあるのがこの慈眼寺です。(といっても塀があるのでぐるっと回る必要があります。)
この慈眼寺は、正式名称を正寿山慈眼寺といい、慶長20(1615)年の創建で、創建当時は深川六間堀にありましたが、元禄6(1693)年に本所猿江に移転し、現在の地に移ったのは明治45(1912)年のことです。境内には、芥川龍之介、谷崎潤一郎、小林平八郎、司馬江漢などの墓があります。
(所在地 豊島区巣鴨5-35-33)
     
芥川龍之介の墓
『羅生門』、『河童』など多くの短編小説を執筆した作家で、昭和2(1927)年に35歳で死去。
 
 
 
  谷崎潤一郎の墓
明治末期から昭和中期にかけての作家で、
『痴人の愛』、『春琴抄』、『細雪』など多くの小
説を執筆。この墓は京都市の法然院から分骨された墓です。
 
 
  小林平八郎の墓
高家吉良家の家老で、赤穂浪士の討ち入りの際に討ち死に。没年齢不明
 
 
 
  司馬江漢の墓
江戸時代の浮世絵師・蘭学者で、その後洋風画も多く描き、日本で最初に銅板画(エッチング)の制作に成功。文政元(1818)年72歳で死去
  

 
 
     
巣鴨庚申塚
 
巣鴨地蔵通り商店街の終わるところにある庚申塚は、文亀2(1502)年に庚申塔が造立されたのが始まりといわれ、江戸名所図会や広重の浮世絵にも描かれた名所でした。現在は天孫降臨の際に道案内をしたということから道の神、旅人の神とされた、猿田彦大神も合祀されています。
(所在地 豊島区巣鴨4-35-1)
     
 
     
巣鴨プリズン跡
池袋のサンシャインシティのそばにある東池袋中央公園の片隅に設置されたこの碑は、明治時代に置かれた「巣鴨監獄」が、大正11(1922)年に「巣鴨刑務所」と改称され、昭和10(1922)年に「東京拘置所」となったところです。所内には処刑場も設置されていてスパイ事件で有名なゾルゲ事件の主犯であるリヒャルト・ゾルゲらが処刑されています。
さらに、第二次世界大戦による敗戦でGHQに接収され「巣鴨プリズン」と名付けられ、戦争犯罪容疑者が多く収監され、極東国際軍事裁判でA級戦犯とされた東条英機をはじめ約60名がここで処刑されています。拘置所は昭和46(1971)年に葛飾区小菅に移転しています。
石碑は、スガモプリズンで亡くなった人たちへの慰霊碑「平和の碑」で、処刑場があったとされるところにあり、正面には『永久平和を願って』と刻まれ、裏面には『第二次世界大戦後、東京市谷において極東国際軍事裁判所が課した刑及び他の連合国戦争犯罪法廷が課した一部の刑が、この地で執行された。戦争による悲劇を再びくりかえさないため、この地を前述の遺跡とし、この碑を建立する。 昭和五十五年六月』と刻まれています。
言葉が省略されているのでわかりずらいですが、「戦争による悲劇を再びくりかえさないため」というのが、『悲劇』の意味が、多くの市民が犠牲になったという風に解釈したいと思います。

訪れたとき場所がよくわからないので、近くにあった交番で聞いたのですが、若いお巡りさんもわからず、公園にいた多くの若者も見向きもしないといった感じでした。
 
     
   
     
     
     
     
       トップページに戻る       東京歴史さんぽ その10を見る